毛穴の角栓ができやすい原因・理由について
毛穴の角栓ができやすい原因
毎日入浴、洗顔して全身きれいに洗っているのに、なぜか角栓で詰まってしまう毛穴。
毛穴が角栓で詰まってしまうと、毛穴が黒くぶつぶつしているように見えて、
せっかくきれいにしても何となく汚く見えてしまいます。
毛穴の角栓ができやすい原因や理由はいったいどういうものなのでしょうか。
まず一つは皮脂の分泌が多い事があげられます。
皮脂の分泌が多いオイリー肌の人は、
角栓の原因となる皮脂が多いので毛穴に角栓ができやすくなるのです。
しかし、皮脂はもともと液状です。
ですから皮脂が多いだけでは角栓にはなりません。
皮脂が毛穴に溜まったところに、ストレスや食生活の乱れなどで肌のターンオーバーが
乱れることによって、古い角質も毛穴に溜まり、交じり合って角栓を形成していきます。
オイリー肌とは逆ですが、乾燥も角栓を形成する原因になります。
肌が乾燥すると、外部から潤いを取り入れようとして
毛穴が開きっぱなしの状態になります。
また、肌が乾燥していると潤わせようとより多量の皮脂が分泌されます。
そのため、乾燥していても角栓ができてしまうのです。
角栓を作る原因
角栓を取り除くために必要なスキンケアも方法しだいでは
角栓を作る原因になってしまいます。
つい面倒でスキンケアを怠っていると、肌には余分な角質などが
溜まった状態のままでいることになります。
また、美しくなりたいなどと過度にスキンケアを行なうのも、肌に負担がかかり、
角栓の原因となる皮脂が余計に分泌してしまいます。
女性の場合はメイクにも注意です。メイクには多くの油分が含まれています。
外出先から帰宅したら適切な方法でしっかりメイクの余分な油分を流してしまわなければ、
メイクの油分と古い角質などが交じり合って角栓を形成してしまいます。
適度なスキンケアで肌トラブルを改善し、食生活や生活習慣を見直すことで
肌のターンオーバーを正常に戻すことによって角栓はできにくくなると言えます。